むずむず脚症候群

あまり聞き慣れないむずむず脚症候群という病気をご存知でしょうか。むずむず脚症候群は、レストレスレッグス症候群や下肢静止不能症とも言われる病気になります。

むずむず脚症候群の症状

むずむず脚症候群の症状については、じっと座っている状態や寝ている状態のときに、脚の中に虫がはうようなむずむずした感覚になるといった症状が現れます。

横になったり座っている状態で数分から1時間以内に症状が出る場合が多いです。長時間座っていられなくなるので、デスクワークや学業の妨げになることがあります。また足にほてりや掻痒感・痛みなど引き起こったりもします。

むずむず脚症候群の原因

むずむず脚症候群になる原因については、現在の医学ではまだはっきりと解明されていないのです。

しかしむずむず脚症候群は、脳内にある神経物質のドーパミンの作動経路になんらかの異常が生じることで、引き起こると考えられています。

その他には遺伝性から発症することも原因になると考えられていて、男性よりも女性の方が多くみられる病気になり、夕方から夜にかけて症状が強くなります。

むずむず脚症候群の事なら当院にお任せください

むずむず脚症候群は足の不快感で眠れない、つまり不眠の原因にもなりますので、早めの対策が重要です。

当院ではお一人お一人に合わせた施術を行っております。お気軽にご相談下さい。